A. 12名です。1日平均で6, 7名の方が利用されています。(2020年1月現在)
A. 開設1年半で5名の方が就職されています。(2020年1月現在)
A. ございます。定期的な職場訪問や相談など、利用者様の要望に応じてサポートいたします。
A. 大丈夫です。リンクスに「やらなければならないこと」は存在しません。
A. そのようなことはありません。ぜひ色々な事業所を見比べてから決めることをオススメします。
A. 在宅勤務も充分一つの選択肢です。大事なのはその人が「長く、安心して、楽しく働けるか」です。
A. 障害種別は絞っておりませんが、今のところ主に精神障害・発達障害の方が多い状況です。
A. 前年度の世帯所得に応じて変動します。多くの方は0円での利用となっています。
A. ございません。1ヶ月に1度来るか来ないか、という方も中にはいらっしゃいます。
A. 「障害者サービス受給者証」というものが必要になります。詳しくはこちらをご覧ください。
A. 5名です。
A. 医療事務、品出し、介護スタッフなど、様々です。
A. 現段階では直接指導するのは難しい状況です。ですが、勉強方法や教材の提供はできますので独学で進めることは可能です。
A. アルバイトとの並行利用につきましてはお住まいの市区町村の障害福祉課へご相談ください。
A. 65歳以下であれば大丈夫です。18歳〜65歳までが対象のサービスとなります。
A. 移行は無料となります。B型は有料(350円)でご提供できます。交通費はお手数ですが、自費となります。
A. たくさんありますが、わかりやすいところだと以下の点です。
[雰囲気]
・とても賑やかで、アットホームな雰囲気です
・利用者様同士でわいわい喋ったりすることも多く、すぐに仲良くなれます
・施設長が変わり者です
[スタッフ]
・看護師、臨床心理士、ケアマネージャーがスタッフにいます
▶︎心身の健康や介護の相談が可能です
・手話のできるスタッフがいます(川越市内で手話のできるスタッフがいるのは2施設だけ)
▶︎耳の不自由な方でもお気軽にご利用いただけます
・営業とWeb制作をしていたスタッフがいます
▶︎案件の取り方やホームページ制作について相談が可能です
[カリキュラム]
・1人1人に合わせたカリキュラムが組めます
・全てのカリキュラムが任意参加です
・ボードゲームを使ったトレーニングを積極的に行なっています
[PC技能]
・独自の学習教材によりMicrosoft Officeの習得が約1週間〜半年で行えます
・動画撮影/編集、プログラミング、CG・デジタルアートの制作環境が整っています
・要望とレベル次第ではWeb制作の案件を受託して、実戦経験を積むこともできます
A. 答えにくい質問ですが、まだまだ至らない、改善すべきと思う部分はいくつかあります。
[設備]
・スタッフも介助しますが、階段で2階へ上がって頂く必要があります
・駐車場がありません
・相談室は、パーティションで区切られているのみです
・当所の方針で、ベッドを置いていません
・お弁当の量が少し多すぎる気がします
[雰囲気]
・施設長が変わり者です(笑)
[カリキュラム]
・軽作業訓練のバリエーションがあまり多くありません
[PC技能]
・プログラミングは原則、自学自習となります
A. 「厳しい=良い」ではないと思います。逆もまた然りです。良し悪しではなく赤青の問題だと思っています。
A. 就職はゴールではなくスタートです。良いスタートを切って楽しい人生を歩んでいくために、一緒に頑張りましょう!